公開日: |更新日:
賃貸物件の鍵交換
賃貸物件の鍵交換がされるタイミング
賃貸物件の鍵は、一般的に入居者が入れ替わるタイミングで交換されます。賃貸物件の入居者が入れ替わる場合、他の人が合鍵を持っている可能性があります。たとえば以前に住んでいた入居者や、退去後に作業をした内装業者などです。他人が鍵の複製を持っている状態ではリスクがあるため、新しい入居者が部屋を利用し始める直前に鍵交換が行われます。
そのため賃貸物件を契約して入居する際には、鍵の交換費用を請求されることも考えられます。しかし管理業者により対応が変わるため、契約前に鍵交換費用の負担についてしっかりと確認しましょう。
賃貸物件の鍵交換費用
賃貸物件の鍵交換費用は、一般的に物件の所有者が費用を負担します。しかし法律では「賃貸物件の所有者が鍵交換費用を負担するべき」とはしていません。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブル」には、「破損・紛失のない鍵取替えについては、入居者の入れ替わりによる問題で、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる」(※)との記載があります。
貸借人が費用を負担するのが良いとの見解ではありますが、「負担しなければならない」との記載はありません。そのため管理会社や賃貸人の意向によっては、入居者が負担しなければならなくなることもありえます。
賃貸物件入居時の鍵交換費用は鍵の種類により変わりますが、12,000~35,000円ほどです。安くはない費用となるため、今北千住で賃貸物件を探している方は、契約の前に鍵交換費用がどちらの負担になるのか確認しておいてください。
賃貸物件の鍵交換に関する注意点
鍵の交換は新品の取り付けではないこと
賃貸物件の鍵交換は基本的に新品の取り付けではありません。新品ではなく他の部屋で使用されていた鍵に交換されることが基本となります。
ただ他の部屋とは言え、中古の鍵をつけることに不安を覚える方もいるのではないでしょうか。もし防犯面で中古の鍵に不安があるようなら、事前に管理会社に相談してください。
賃貸人の許可なく鍵の交換を行わないこと
賃貸人の許可なく、勝手な判断で鍵の交換を行わないことも注意したいポイントのひとつです。勝手な判断で鍵交換をすると、契約に違反したとして損害賠償を請求されることもあります。
入居時の鍵交換では、中古の鍵が取り付けられることがほとんどであることを解説しました。しかし中古の鍵に抵抗があるとしても、賃貸人の許可なく勝手に鍵の交換を行うことは避けましょう。どうしても交換したい場合は、賃貸人や管理会社に相談してから行うようにしてください。もし鍵を交換しなければならない正当な理由があるなら、適切な対応をしてもらえるはずです。
鍵交換のタイミングを確認すること
入居時に鍵交換が行われるなら問題ありませんが、以前の入居者の退去時に実施されていた場合は鍵についての不安が残るはずです。そこで北千住で賃貸物件を契約する際には、鍵交換のタイミングも確認してください。
もし退去の時点で鍵交換がされるのであれば、契約のタイミングによっては鍵交換の現場を確認できます。実際に鍵を交換していることが確認できれば不安も少なくなるため、鍵交換のタイミングは事前に確認しておきましょう。